Jornal Club
2025.04.25
こんにちは。新学期に入り、獣医衛生学教室に新たに博士課程で入学した遠山さんが加わりました。ご入学おめでとうございます。また、仮配属であった5年生の元上さん、藤野君も、正式に所属が決まりました。おめでとうございます。大学院・学部生活を充実して過ごし、のびのびと成長していってほしいと思います。来週は3名の歓迎会です。楽しく過ごして親睦を深めましょう!
今日はJC(Journal Club)の紹介をいたします。獣医衛生学教室では、毎週水曜日に担当学生や教員による論文紹介の時間が設けられています。自身で面白いと感じた論文や、自身の研究に関連する重要な論文、所属メンバーにも紹介・共有したい論文を、1人30分の持ち時間で発表し、その後ディスカッションを行っています。
今回(堀内先生、出張で不在です。)は、まず前田さんが農林水産省による動物分野の薬剤耐性菌モニタリング(JVARM)から、伴侶動物由来耐性菌のサーベイランスに関する論文を紹介してくれました。犬・猫などのペットは人間の生活と密接に関わる動物であるため、ペット由来の耐性菌の調査は非常に重要です。前田さんの紹介によって、日本における犬・猫由来耐性菌の特徴が理解できました(おそらく、ご自身のデータと比較して考察していることと思います)。
次に、鈴木さんからは、感染性の異常タンパク質であるプリオンの検出法であるRT-QuIC(Real-time quaking-induced conversion)の改良版、Nano-QuIC(Nanoparticle-Enhanced RT-QuIC)に関する論文を紹介していただきました。50nmのシリカナノ粒子を用いることで、鹿のプリオン病であるCWD(Chronic Wasting Disease)の検出感度を向上させることに成功したという紹介でした。どの研究者も、さまざまな工夫や検討のもとに問題を解決しているのだなと改めて感じ、自分ももっと頑張らなければと刺激を受けました。ちょうど学部3年生も授業の一環として参加しており、皆さん一生懸命メモを取ったり質問したりしていて、とても偉いなと思いました。この調子で頑張ってください。
2025.4.25. 佐藤
At the start of the new semester, Toyama san joined our lab. as a new graduate student. Fifth-year students Motokami san and Fujino kun were also officially assigned to the lab.
The lab holds a weekly Journal Club every Wednesday, where students and faculty present research papers for discussion. This week, Maeda san introduced a paper on antimicrobial resistance in companion animals based on Japan’s JVARM surveillance program, highlighting the importance of monitoring resistance in pets like dogs and cats. Suzuki san presented a paper on Nano-QuIC, an improved method for detecting prions using silica nanoparticles, which enhanced the detection of CWD (Chronic Wasting Disease) in deer.
Both presentations were insightful, and third-year students also participated actively by taking notes and asking questions.
2025.4.25. Sato