臨床研究に関する情報
当機関では、以下の臨床研究を実施しております。この研究は、患者さんの診療情報と分離された細菌の情報を用いて行います。このような研究は、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(令和3年文部科学省・厚生労働省・経済産業省告示第1号、令和5年3月27日一部改正)」の規定により、研究内容の情報を公開することが必要とされております。この研究に関するお問い合わせなどがありましたら、以下の連絡先へご照会ください。
[研究課題名] 細菌感染症対策に資する研究
[研究代表機関名・長の氏名] 北海道大学大学院獣医学研究院長 迫田 義博
[研究代表者名・所属] 北海道大学大学院獣医学研究院 獣医衛生学教室 佐藤 豊孝
[共同研究機関名・研究責任者名・機関の長の氏名]
札幌医科大学 感染制御部 髙橋 聡 ・ 渡辺 敦
東邦大学 微生物・感染症学講座 青木 弘太郎 ・ 渡邉 善則
東北医科薬科大学 感染制御部 遠藤史郎 ・ 大野 勲
九州大学病院 総合診療科 下野 信行 ・ 中村 雅史
藤田医科大学 感染症科 土井 洋平 ・ 岩田 仲生
[研究の目的]
この研究は、人と動物が保有する細菌が、どのように広まり私たちの健康にどの程度影響を及ぼしているかを評価する目的で行われます。この研究により、動物や人が保有する細菌の健康に対する影響を明らかにすることが可能になり、細菌感染症の対策に有益な情報を提供できます。
[研究の方法]
○対象となる患者さん
2000年4月1日~2029年3月1日の間に本研究に参加する機関に通院又は入院中の方
○利用する情報
情報:性別、年齢、採材部位、採取年月日、入院/外来、既往歴、抗菌薬使用歴、細菌株の情報
〇送付方法
この研究は、上記の研究機関で実施します。上記のカルテ情報と分離された細菌株の情報は、菌と私たちとの健康との関連性の調査のために、分子疫学的解析、薬剤感受性解析、病原性・定着性解析を行うため、北海道大学大学院獣医学研究院獣医衛生学教室に電子的配信と記録付き郵便で送付します。
[研究実施期間]
実施許可日(情報の利用開始:2024年5月頃)~2029年3月31日(登録締切日:2029年3月1日)
この研究について、研究計画や関係する資料、ご自身に関する情報をお知りになりたい場合は、他の患者さんの個人情報や研究全体に支障となる事項以外はお知らせすることができます。
研究に利用する患者さんの情報に関しては、お名前、住所など、患者さん個人を特定できる情報は削除して管理いたします。また、研究成果は学会や学術雑誌で発表されますが、その際も患者さんを特定できる情報は削除して利用いたします。
*上記の研究に情報を利用することをご了解いただけない場合は以下にご連絡ください。
[北海道大学(研究代表者)の連絡先・相談窓口]
〒060-0818
北海道札幌市北区北18条西9丁目
北海道大学大学院獣医学研究院 獣医衛生学教室 佐藤 豊孝
電話 011-706-5296